脊柱管狭窄症で起こっている痛みなどの症状は手術しないと改善しない⁉︎

こんにちは。

 

 

水戸でヘルニア・脊柱管狭窄症での腰痛や坐骨神経痛の改善で人気の整体CURAです。

 

 

腰痛や坐骨神経痛の原因の一つでもある脊柱管狭窄症ですが、脊柱管狭窄症によって起こっている痛みや痺れなどの症状は、手術しないと改善されないのでしょうか?

脊柱管狭窄症の症状は手術で改善するの?

 

 

そんなことはありません。

 

 

整体CURAにご来店されたお客様の中には、病院で手術するしかないと言われた方もいますが、当院に通っているうちに痛みや痺れなどの症状が改善しています。

 

 

たとえ病院で手術を受けたとしても、痛みや痺れなどの症状が改善しなかったケースもあります。

脊柱管狭窄症の手術をして症状が改善しなかった

 

痛みや痺れなどの症状の原因が、脊柱管狭窄症ではなかったら改善はしませんよね?

 

 

今日は、脊柱管狭窄症について説明したいと思います。

 

 

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは?

 

脊柱管狭窄症とは、脊柱管を取り囲む椎体や椎弓の変性や靭帯の肥厚、椎間板の変性による膨隆、突出など脊柱管を構成する組織の変形により脊柱管が狭くなったために、脊柱管の中を通っている神経や枝分かれする神経と、神経に伴走する血管が圧迫されることで、神経が障害され、腰痛や下肢のしびれなどの症状が起こります。

 

 

脊柱管とは、背骨に囲まれた管状の空間のことで、背骨は椎骨という骨が積み重なってできています。椎骨は椎体と椎弓からなり、その間にある空間(椎孔)が積み重なってできるのが脊柱管です。

 

 

脊柱管の中には神経が入っている硬膜というものがあります。頚椎部と胸椎部の神経は脳から続く実質性の脊髄であり、腰椎部の神経は馬尾と呼ぶ繊維性の神経束や血管が通っています。

 

 

脊柱管はそれらの神経を守る役割があり、神経は脊柱管の中で枝分かれしてからだの各部へと伸びていきます。

 

 

脊柱管狭窄症には大きく分けて3つのタイプがあります。

  1. 神経根型
  2. 馬尾型
  3. 神経根型・馬尾型を併せた混合型

 

 

神経根型

 

背骨を通り腰部、臀部から下肢につながる神経の一番根元(神経根)が圧迫されるタイプです。

 

圧迫されている側の足、つまり片足だけにしびれや痛みが出ることが多いです。

 

 

馬尾型

 

脊柱管の中を通る脊髄神経は第1腰椎あたりから馬の尻尾のように、何本にも分かれています。これを馬尾神経と言い、脊柱管の中を通る馬尾が圧迫されるタイプです。

 

両足に強い痺れや麻痺が出ることが多いです。

 

馬尾型が進行すると、腸や膀胱の働きに関係する神経が圧迫され、排尿・排便障害などを伴うこともあります。

 

 

神経根型・馬尾型を併せた混合型

 

神経根と馬尾神経、両方の神経が圧迫されるタイプです。

 

 

脊柱管狭窄症は症状の出る部位によって、頸部脊柱管狭窄症腰部脊柱管狭窄症という2つの分類をすることもできます。

 

 

腰部脊柱管狭窄症の症状としては、下記のようになります。

・腰が重くて、痛い

・足の痛みやしびれがある

・間欠跛行

脊柱管狭窄症の症状

 

 

間欠跛行とは、安静時には何の症状もない人が、しばらく歩き続けていると、足の痛みやしびれ、脱力感が強まって、歩きにくくなったり歩けなくなり、少しの間前かがみになって休むと、痛みやしびれが軽くなってまた歩けるようになる症状のことです。

 

 

脊柱管狭窄症の原因とは?

 

 

脊柱管狭窄症になりやすい人は、下記のようになります。

・首や腰に負担がかかるスポーツや動作を長期間続けていた

・首や腰を頻繁に曲げたり、ひねったりする動作を継続していた

・前かがみや座りっぱなしなど、長時間、同じ姿勢をとる環境にあった

 

 

また、脊柱管狭窄症になるのは50歳~80歳くらいの年代の方が多く、女性より男性のほうが多い傾向があるそうです。

脊柱管狭窄症は高齢の男性に多い

 

 

脊柱管が狭くなり、神経や血管が圧迫されることが原因で痛みや痺れなどの症状が起こるかもしれませんが、臨床上はそれだけではありません。

 

 

もしそれが原因だとしたら、手術を受ければ症状は改善しますよね?

 

 

手術を受けても症状が改善されなかったケースもあると冒頭でお話しましたが、改善されなかったケースは脊柱管が狭くなったことによって痛みや痺れなどの症状が起こっているわけではないということになります。

 

 

そうなると、他に原因があることになりますよね?

 

 

整体CURAの考えている症状が起こるメカニズムは、下記のようになります。

 

疲労がたまる

内臓の疲労

からだが歪む→姿勢が悪くなる

循環が悪くなる

痛みや痺れなどの症状が起こる

脊柱管が狭くなっていることで、痛みや痺れなどの症状が起こっているのではない場合、整体CURAが考える症状が起こるメカニズムに当てはまるケースが臨床上ではほとんどです。

内臓の調整をして、全身のバランスを整え、循環の良い状態にすることで、人がもともと持っている自然治癒力が働きやすい環境になります。

そうすることで、脊柱管狭窄症であっても手術することなく痛みや痺れなどの症状が改善するのです。

この症状が起こるメカニズムに当てはまっていたため、病院で手術するしかないと言われたお客様も、改善することができたのです。

脊柱管狭窄症にならないための予防法は?

 

脊柱管狭窄症にならないための予防法として、整体CURAでオススメしていることがあります。

 

 

それは、「食事・睡眠・運動の改善」です。

脊柱管狭窄症の予防のポイント

 

脊柱管狭窄症の原因のところでお話しましたが、

 

・首や腰に負担がかかるスポーツや動作を長期間続けていた

・首や腰を頻繁に曲げたり、ひねったりする動作を継続していた

・前かがみや座りっぱなしなど、長時間、同じ姿勢をとる環境にあった

 

これらのことは日常生活を見直していけば予防できるはずです。

 

 

食事

食事の改善で脊柱管狭窄症の予防

食事に関しては、5大栄養素をバランス良く摂取することが大切です。

 

 

5大栄養素とは、下記のようになります。

  • 炭水化物
  • たんぱく質
  • 脂質
  • ビタミン
  • ミネラル

 

 

5大栄養素をバランス良く摂取しないと、内臓への負担が大きくなってしまいます。また、食べ過ぎも同じです。

 

 

5大栄養素を偏りがないようにバランス良く摂取し、お腹いっぱい食べるのではなく腹八分目程度にすることで、内臓への負担を減らすことができます。

 

 

からだのために必要な栄養を、必要な分だけ摂取することが大切です。

 

 

睡眠

睡眠の改善で脊柱管狭窄症を予防

睡眠に関してですが、人は寝ている時にからだの回復記憶の整理をしています。

 

 

睡眠の質が低下していると、寝ている時の回復力が最大限に発揮されません。

 

 

睡眠の質を上げるためには、下記のようになります。

  • 寝る2〜3時間前には食事を済ませておく(20時までに済ませておくと良い)
  • 月明かり程度の明るさで寝る
  • 寝る1時間前にはテレビやスマホを見ない
  • 寝具を変える
  • 22時〜2時の間に寝るようにする(ゴールデンタイム)

 

 

上記のことを参考に、睡眠の質を上げましょう。

 

 

運動

運動の改善で脊柱管狭窄症を予防

運動に関してですが、運動はからだにとって良いことです。しかし、運動後のケアをしっかり行っていればの話です。

 

 

整体CURAにご来店されているお客様に多いのが、お散歩後にストレッチ等を行っていないことです。

 

 

お散歩も全身の筋肉を使っているので、ストレッチ等のケアをしなければ、筋肉が硬いままになってしまいます。

 

 

筋肉が硬い状態だと、循環が悪くなってしまうため、老廃物が体外へ排出しにくくなりますし、痛みなどの症状が起こりやすくなってしまいます。

 

 

お散歩だからいいやと思わずに、しっかりとケアをすることをオススメします。

 

 

そうすることで、運動がからだに良いものになりますよ。

 

 

 

今回の内容をまとめると、下記のようになります。

  • 臨床上、脊柱管狭窄症は手術をしなくても改善している
  • 脊柱管狭窄症の症状の原因は、内臓疲労によってからだが歪み、循環が悪くなることで起こっているケースがほとんどである
  • 食事・睡眠・運動の改善が脊柱管狭窄症の予防につながる

 

脊柱管狭窄症でお困りの方、手術を選択する前に1度整体CURAにご来店してみませんか?

 

 

整体CURAなら脊柱管狭窄症でお困りの方のサポートができますよ。

 

 

気軽にご連絡ください。

 

水戸でヘルニア・脊柱管狭窄症でお困りの方へ

 

 

整体CURAは水戸で唯一の整体法でアプローチしています。その結果、様々な症状でお困りの方が根本改善を手に入れています。

 

水戸の整体で根本改善を手に入れたい方へ

水戸の整体 整体CURA