頭痛や日中に襲ってくる眠気の原因は○○かもしれませんよ。

こんばんは。

 

水戸で頭痛の改善で人気の整体CURAです。

 

みなさんの中で、朝起きてから頭痛がしたり、日中に急激な眠気に襲われたりすることはありませんか?

 

その場合、もしかすると睡眠時に無呼吸症候群になっているかもしれませんよ。

 

睡眠時無呼吸症候群は、運転中に眠気に襲われて寝てしまったことにより、事故を起こしてしまうなどとても危険です。

 

しっかりと対処する必要があります。

 

今回は睡眠時無呼吸症候群について説明します。

 

 

 

 

睡眠時無呼吸症候群とは?

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、眠っているときに呼吸が止まってしまう病気です。

 

医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と考えられています。

 

寝ている間の無呼吸状態はなかなか気が付かないため、検査や治療を受けていない多くの潜在患者いるのではないかと言われています。

 

 

 

 

睡眠時無呼吸症候群の原因とは?

 

睡眠時に呼吸が止まってしまう無呼吸症候群は大きく分けて2つに分けられます。

 

  1. 閉塞性睡眠時無呼吸タイプ
  2. 中枢性睡眠時無呼吸タイプ

 

 

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)

空気の通り道でもある上気道に、空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうタイプです。

 

睡眠時無呼吸症候群でお困りの方の約9割が、閉塞性睡眠時無呼吸タイプに該当するそうです。

 

上気道のスペースが狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌の付け根、のどちんこ、口腔上壁後方の軟らかい部分などによる喉・上気道の狭窄などがあります。

 

これには、骨格や骨格の中におさまる解剖学的な組織の量などが関係していると考えられています。

 

太ったからといって、すべての人が睡眠時無呼吸症候群になるとは限りません。

 

骨格の問題で、太ったことにより上気道のスペースが圧迫されて狭くなり、元から上気道のスペースが少ない場合にはさらに閉塞しやすい状況になってしまうのです。

 

 

 

 

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)

脳からの呼吸の指令が出なくなってしまう、呼吸中枢の異常による睡眠時無呼吸タイプです。

 

このタイプは、睡眠時無呼吸症候群でも数%の程度だそうです。

 

肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がないのに、脳からの呼吸指令が出ないことにより無呼吸が生じてしまいます。

 

閉塞性睡眠時無呼吸タイプとは異なり、気道は開いたままになっています。

 

閉塞性睡眠時無呼吸タイプの場合は、気道が狭くなってしまい呼吸がしにくくなるため一生懸命呼吸しようと努力しますが、中枢性睡眠時無呼吸タイプは呼吸をしようと努力することがみられなくなってしまいます。

 

中枢性睡眠時無呼吸タイプに陥ってしまうメカニズムは様々ですが、心臓の機能が低下している方の30~40%の割合で中枢性の無呼吸がみられるそうです。

 

 

 

 

睡眠時無呼吸症候群の症状とは?

 

人は日中活動した脳やからだを寝ているときに、休ませて回復させています。

 

寝ているときに無呼吸状態になってしまうと、からだの中の酸素量が減ってしまうため、それを補おうと心拍数が上昇します。

 

そうなってしまうと、寝ている間にも脳やからだには多くの負担がかかってしまいます。

 

脳もからだも覚醒状態になってしまうので、休んでいるつもりでも休まっていない状態になっています。

 

そうなることで、強い眠気や倦怠感、集中力の低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が出てきてしまいます。

 

寝ているとき、起きた時、活動しているときに下記のような症状がある場合、注意が必要です。

 

寝ているとき

  1. いびきをかく
  2. 呼吸が止まる
  3. 呼吸が乱れる、息苦しくなる
  4. むせる
  5. 何度も目が覚める

 

 

起きた時

  1. 口が渇いている
  2. 頭痛がある
  3. 熟睡感がない
  4. 寝起きのスッキリ感がない
  5. からだが重い

 

 

活動しているとき

  1. 強い眠気を感じる
  2. 集中できない
  3. 常に疲労感がある

 

上記の項目で当てはまるものが複数ある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので注意が必要です。

 

 

 

 

睡眠時無呼吸症候群の予防法とは?

 

睡眠時無呼吸症候群の予防法としては、下記のようなものがあります。

 

  1. 太りすぎない
  2. アルコールの飲みすぎない
  3. 鼻症状の改善や呼吸法を変える
  4. 睡眠薬を飲みすぎない
  5. 寝具を変える

 

 

太りすぎない

太りすぎには注意が必要です。

 

これは、他の症状の予防にも繋がってきます。

 

喉や首まわりに脂肪がついてしまうと気道が圧迫されやすくなってしまうため、睡眠時無呼吸症候群の原因になりかねません。

 

体重の増加には気を付けましょう。

 

 

 

 

アルコールを飲みすぎない

アルコールを飲みすぎてしまうと、アルコールによって筋肉が弛緩するのでいびきをかきやすくなってしまいます。

 

筋肉が弛緩してしまうと、上気道が狭くなってしまいいびきをかいてしまいます。

 

寝るときは筋肉が弛緩しているので、アルコールを飲むことでより筋肉が弛緩するので無呼吸になる可能性が高くなってしまいます。

 

アルコールの飲みすぎには注意しましょう。

 

 

 

 

鼻症状の改善や呼吸法を変える

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻症状がある場合は、本来の鼻呼吸がしにくくなるため口呼吸になるケースがあります。

 

口呼吸は鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなるため上気道が閉塞しやすい状態になります。

 

普段から口呼吸が多い方は、鼻呼吸ができるように改善してみましょう。

 

 

 

 

睡眠薬を飲みすぎない

睡眠薬の多くは、無呼吸を悪化させてしまう傾向があります。

 

適正量以外の内服は避けましょう。

 

 

 

 

寝具を変える

寝具、特に枕を変えてみましょう。

 

まくらがからだに合わないと寝ているときの脳やからだの回復がうまくされなかったり、呼吸の深さにも関係が出てきてしまいます。

 

頚椎に負担がかからない枕を使用するようにしましょう。

 

どのような枕にしたら良いかが分からない方は、整体CURAにお気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

まとめ

 

今回は睡眠時無呼吸症候群について説明しました。

 

睡眠は日中活動した脳やからだを休ませるためにとても重です。

 

睡眠をいかに良くするかで、頭痛だけではなく腰痛などの症状の予防にも繋がってきます。

 

もし、上記にあげた項目に多数当てはまった場合は、一度病院に受診してみることも必要かもしれません。

 

寝起きや日中のからだの様子を観察してみましょう。

 

水戸で頭痛でお困りの方へ

 

整体CURAは水戸で唯一の整体法でアプローチすることで、多くのお客様が根本改善を手に入れています。

 

水戸の整体で根本改善を手に入れたい方へ

水戸の整体 整体CURA