こんにちは!
整体CURAの松尾です。
あれだけ夏で暑い暑い言っていたのに
あっという間に秋になりましたね(笑)
朝晩はかなり寒さが強くなってきましたが、
皆さんは風邪をひいたりはしていませんか?
この寒暖差が体には結構な負担で疲労してしまい
免疫力が下がってしまうので、
疲労をどれだけ回復できるかが大切になります。
また疲労してくると腰痛や頭痛などの
体の不調も出やすくなってきます。
この時期に疲労を回復することを邪魔するものといえば
「食欲の秋」です。
まぁタイトルにもある通り、
食欲の秋での食べ過ぎが良くない
という内容なのですが、
まずはなぜ食欲の秋といわれるのかというのを
考えていこうと思います。
食欲の秋の由来
食欲の秋といわれている由来について
考えていきたいと思います。
まぁ皆さんもなんとなく想像がつくと思いますが、
単純に旬の食べ物が多いからといわれています。(諸説あり)
お米やキノコ類、秋刀魚などの魚類などなど
秋に美味しいものが多いですもんねぇ~♪
では旬の食べ物が多い秋ですが
どうして食べ過ぎてしまうのでしょうか?
実は秋になると、単純に食欲が増すような変化が
体には起こっているのです。
要因として挙げられるのはいくつかあります。
・セロトニンの減少
幸せホルモンとも呼ばれていて、食欲を抑える効果もあります。
このセロトニンは日光と関わりあっていて、
日照時間の減少によって、セロトニンも減少し、
食欲が増えてしまうといわれています。
・胃酸が増加
秋になると寒くなりますよね?
この冷えが、胃酸の増加を促し、食欲が増します。
順序良く説明していくと、
寒くなると汗をかかなくなる。
汗から出していた酸や老廃物が体内に溜まる。
溜まってしまった酸や老廃物を胃酸として再利用する。
というのが胃酸が増える順序になります。
ほかにも夏での食欲がなくなってしまっていて
それが秋になって正常に戻ったために
食欲が増したように感じて食べ過ぎたりもします。
このように、旬のおいしいものが多いという以外にも
食欲が増すような体の変化が起きてしまうために
食欲の秋で食べ過ぎてしまう
ということになるわけです。
なんとなくわかっていただけましたか?
「それなら食べ過ぎても仕方ないね!」
という風になりそうですが、
やはり食べ過ぎは、満足感は得られても
体の疲労回復を邪魔してしまいます。
そこから体に疲労が蓄積していき
体の様々な不調につながってしまうので、
秋の食べ過ぎにはご注意くださいね!
まとめ
今回は食欲の秋での食べ過ぎには注意という内容を
ご紹介していきました。
食欲の秋の由来は、旬の食べ物が多いというだけでなく
体の中で食欲が増すような変化が起こっているため。
変化としては、
日照時間の減少によるセロトニンの減少。
気温が下がり汗をかかないために酸や老廃物が増え
それらを胃酸に再利用するため。
夏と比べると食欲が戻ったために
食欲が増加したと思いこんでしまっている。
などが理由としてあげられる。
食べ過ぎというのは年中気を付けてほしいことですが、
秋は特に食欲が増す要因があるのでご注意ください。
美味しいものを少しずつ食べるのが
健康にとっては大切なことですので、
ぜひ気にしてみてください!
ではまたお会いしましょう!
お電話ありがとうございます、
水戸の整体 整体CURAでございます。