こんばんは。
水戸で首こりの改善で人気の整体CURAです。
首を怪我したりしていないのに、手の痛みや痺れが出ていませんか?
その場合、手根管症候群になっているかもしれませんよ。
手根管症候群とは、どのようなものなのでしょうか。
手根管症候群とは?
手根管症候群とは、正中神経が手首にある手根管というトンネル内で圧迫された状態です。それに手首の運動が加わって手根管症候群が起こります。
手根管は、手関節部にある手根骨と横手根靱帯(屈筋支帯)で囲まれた、伸び縮みのできないトンネルで、その中を1本の正中神経と指を動かす9本の腱が滑膜性の腱鞘を伴って走行しています。
手根管症候群の原因とは?
手根管症候群の原因は、特発性のものが多く、原因不明とされています。妊娠・出産期や更年期の女性に多く起こるのが特徴です。
その他に、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などにも起こります。腫瘍や腫瘤などのできものでも手根管症候群になることがあります。
妊娠・出産期や更年期の女性に一番多いはっきりした原因もなく発症する特発性手根管症候群は、女性のホルモンの乱れによる滑膜性の腱鞘のむくみが原因と考えられています。
手根管の内圧が上がり、圧迫に弱い正中神経が扁平化して症状が起こると考えられています。
使いすぎの腱鞘炎やケガによるむくみなども同様に、正中神経が圧迫されて手根管症候群を発症します。
血液透析を受けている場合、手根管症候群になるリスクが高くなると考えられています。これは、長期間透析を続けるうち、患者の体内にたんぱく質の一種のアミロイドが増加することが原因と見られています。
アミロイドと呼ばれる物質は、骨や関節などに沈着し、蓄積する恐れがあると考えられています。
このとき、アミロイドが手根管を囲む靱帯にくっついてしまった場合、靱帯が分厚くなったような状態になってしまうと見られています。
そうすると、手根管の中を通っている正中神経が圧迫され、手根管症候群の発症につながると考えられているます。
手根管症候群の症状とは?
手根管症候群の初期には、人差し指や中指が痺れ、痛みがでますが、最終的には母指(親指)から環指の母指側の3本半の指が痺れます(正中神経の支配領域のため)。急性期には、この痺れ、痛みは明け方に強く、目を覚ますと手が痺れ、痛みます。
手を振ったり、指を曲げ伸ばしすると痺れ、痛みは楽になります。手のこわばり感もあります。
ひどくなると母指の付け根(母指球)がやせて母指と人差し指でOKサインができなくなります。縫い物がしづらくなったり、細かいものがつまめなくなります。
手根管症候群を併発しやすい病気もあるの?
手根管症候群を併発しやすい病気として、下記のようなものなどがあるそうです。
- 甲状腺機能低下症
- 糖尿病
- アミロイドーシス
- 末端肥大症
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は、甲状腺がうまく働かなくなるために、甲状腺ホルモンが十分に作られなくなってしまうという病気です。
この病気になると体の機能が徐々に低下していき、表情に動きが見られにくくなる、声が小さくかすれる、話すスピードが遅くなる、目や顔が腫れる、まぶたが垂れ下がるといった特徴が見られると言われています。
手根管症候群を発症するというケースもあるそうです。
糖尿病
糖尿病は、血糖値が高い状態が続いてしまうという病気で、いろいろな合併症を引き起こす恐れがあります。
神経障害は、糖尿病の合併症のひとつとされていて、いろいろな神経が障害される恐れがあり、中には手の感覚が鈍くなる、手が痺れる、痛みを感じるといった症状が現れることもあります。
アミロイドーシス
長期的に透析を受けている場合、手根管症候群を発症する恐れがあります。手や指だけでなく、肩にも痛みなどの症状が現れることがあります。
これは、透析アミロイドと呼ばれる物質が増加し、蓄積することによって生じる病気で、アミロイドーシス(透析アミロイドーシス)と言います。
末端肥大症
手根管症候群を引き起こす恐れのある病気として、末端肥大症も挙げられるようです。この病気は、成長ホルモンが過剰に作られることによって発症すると考えられています。
この病気になると、子どもの場合、身長が異常に伸び、巨人症とも呼ばれるそうです。
大人の場合は身長に変化はないものの、骨が変形すると見られています。手足が大きくなる、顎が突き出る、胸板が厚くなるといった症状が現れるそうです。
他にも、脱力感や視覚障害、心不全などを引き起こすこともある病気と言われています。
手根管症候群の予防法とは?
手根管症候群にならないようにするには、手首を柔軟に保つこと、手首にかかる負担を軽くすることです。
パソコンや携帯電話を長時間使うことが多くなると、どうしても手に負担がかかってしまい、無理な姿勢や動作をしてしまいます。適度にストレッチをすることが、手根管症候群の予防につながります。
また、タイピングをするときには、手首や肩に力を入れず、指先だけでタイピングすると良いかもしれません。手首に無理な力が加わらないように、腕の下に折ったタオルを挟むのも良いです。
手根管症候群はホルモンバランスも関係すると言われているので、ストレッチや運動も大切ですが、食事のバランスも大切です。
これは、整体CURAでも重要にしていることです。
日常生活、特に食事・睡眠・運動のバランスが手根管症候群の予防につながります。
食事・睡眠・運動のバランスを大切にすることで、手根管症候群だけではなく、他の症状の予防にもつながってきます。
なぜ、手根管症候群だけではなく、他の症状の予防にもつながるのでしょうか?
それは、症状が起こる原因は疲労からくると言われているからです。
疲労を蓄積しにくい環境にするためには、内臓に負担をかけないように食事に注意する必要があります。
からだに流れている血液や体液などの循環を良くするためには、程よい運動が必要になってきます。
疲労を回復させたり、日常生活をしているときに起こるからだの歪みを整えるためには、睡眠の質が高い状態で寝るのが必要になってきます。
これらに注意して生活することで、疲労が蓄積されにくくなり、手根管症候群だけではなく、様々な症状が起こりにくくなるのです。
まずは、今の生活を見直して改善できることころを見つけてみましょう。
今回の内容をまとめると、下記のようになります。
- 手根管症候群とは、正中神経が手首にある手根管というトンネル内で圧迫された状態
- 手根管症候群は原因不明とされていますが、妊娠・出産期や更年期の女性、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などに起こりやすい
- 予防法としては、食事・睡眠・運動のバランスが重要
首に問題がなくても、手の痺れや痛みは他に問題がある可能性もありますので注意してみてください。
整体CURAは水戸で唯一の整体法でアプローチすることによって、多くのお客様が根本改善を手に入れています。
お電話ありがとうございます、
水戸の整体 整体CURAでございます。